食品衛生責任者養成講習会の申込みは、下記の手順となります。
ダウンロード可能期間(14日以内)にお手続きください。
※お申込み時期により、視聴期間が短くなる場合があります。 視聴期限をご確認の上、お申込み下さい。e-ラーニングのお申込みは、下記の方に限られます。
〇大阪府内でお勤めの方
〇お勤めされていない大阪在住の方
※教室型からe-ラーニングへの振替受講はできません。
『e-ラーニング〇月視聴分』の青いボタンをクリックしてください。
※1名に1つのメールアドレス(複数名利用不可)が必要となります。
(ヤマト運輸㈱にて送付)
(【@stream.co.jp、@ofha.or.jp】のメールを受け取れるように設定してください。)
※※ダウンロード可能期間(14日以内)にお手続きください。
この講習会は、平成10年4月までに大阪府で4時間の食品衛生責任者認定講習を修了された方を対象とした講習会です。
改姓・改名された方は、下記①もしくは②の方法でお手続きください。
改姓・改名後の修了証書をご利用の方は、改姓・改名手続き後、修了証書を再発行していただく手順となります(有料)。
再発行手続きは、郵送もしくはインターネット(本ページの下)でのお申込みとなります。
改姓・改名手続き後、引き続き、再発行のお手続きを郵送で行われる方は、改姓・改名手続きといっしょに再発行手続きに必要な「住所(振込み用紙の送付先)」をメモ用紙に記載し、お送りいただく封筒に「改姓・改名手続き係・再発行申込み係」と記載の上、お送りください。郵送での再発行手続きには、別途手数料(500円)が必要となります。
① 修了証書をお持ちの方
書類(1と2)を簡易書留にて下記送付先までお送りください。
1:修了証書のコピーと改姓・改名後の本人確認書類(免許証・マイナンバーカード・健康保険証等の写し)
2:変更前の氏名・変更後の氏名・生年月日・日中連絡がつくお電話番号・メールアドレスの5つの内容を記載したメモ
② 修了証書をお持ちでない方は、事前に下記までお問合せください。
TEL:06-6227-5390 (平日9時30分~15時30分)
お問い合わせいただいた後、書類(1と2)を簡易書留にて下記送付先までお送りください。
1:旧姓・旧名と改姓・改名の両方が記載された公的書類(戸籍抄本等)
2:変更前の氏名・変更後の氏名・生年月日・日中連絡がつくお電話番号・メールアドレスの5つの内容を記載したメモ
お送りいただいた書類を確認後、担当より変更できた旨を電話もしくはメールにてご連絡いたします。
※ メールは(@ofha.or.jp)からのメールを受け取れるようにしてください。
※ 書類受け取り後、1週間程度ご返信にかかる場合がございます。
※ その他(住所や電話番号等)が変更された方については、お手続きは不要です。
(送付先)〒541-0044
大阪市中央区伏見町2-4-6 大阪薬業クラブ5F
(公社)大阪食品衛生協会 改姓・改名手続き係
過去に当協会が発行した食品衛生責任者養成講習会(認定講習会を含む)の修了証書の再発行は、下記の手順となります。
調理師試験を受験される方々を対象に、令和5年度調理師試験予備講習会(試験対策用準備講習会)を開催する予定です。
詳細につきましては、4月初旬に掲載いたします。
大阪府と共同開催にて食品に関するリスクコミュニケーション「食物アレルギーについて考えよう」を開催しました。
消費者・事業者からの講演及び行政からの情報提供の後、パネルディスカッションが行われました。
事業者からは「法律に従うことを日頃意識しがちであるが、食品表示の本来の目的について考えさせられる良い機会となった。」との声が聞かれました。
食品表示は、消費者が分かりやすい・見やすい表示でなければならないことを再認識する場となりました。
開催日:令和4年2月14日(火)
参加者数:93名
令和4年度のご応募、誠にありがとうございました。選考の結果、下記の作品を受賞作品と決定いたしました。
大阪府調理師会発行の「ふぐ処理者のためのハンドブック」は売り切れました。
令和5年の販売までしばらくお待ちください。
※令和4年度の予備講習会(学科)は終了しました。
令和4年度の講習会は終了しました。
冬場に多く発生する≪ノロウイルス食中毒・感染症≫を予防する知識や予防方法を知ってもらうため、動画配信にて講習会を実施しました。 開催案内と受講いただいた方からのご質問と回答を掲載します。